着物が私に与えてくれた物
それは、心の豊かさでした
着物を着る。それは、自分の心に問いかけること。
着付けをする。それは、五感や第六感を研ぎ澄まし自分の身体を知ること。
着物のもつ魅力は、人の想いが紡いだ心を感じ、日本人として忘れていた何かに目覚めることかもしれません。
各教室の開講日程(リアル開催)
●開講時間 下記の4つの時間帯があります。
Aタイム:10時~ Bタイム:13時~ BBタイム:15時30分〜 Cタイム:18時~
曜日:月・火・金・土・日
開講時間 | 10時 | 13時 | 15時30分 | 18時 |
---|---|---|---|---|
土曜日 | ○ | △ | △ | △ |
日曜日 | △ | △ | △ | △ |
月曜日 | ○ | ○ | ○ | ○ |
火曜日 | ○ | ○ | ○ | |
金曜日 | ○ | ○ | ○ | ○ |
以下のカレンダーから 『清華堂きつけ教室 説明会・見学会』の予約空き状況が確認できます!

講座案内
生徒さんの個性や癖に合わせたオリジナルレッスン。細かく丁寧な指導で好評いただいています。
マンツーマンレッスンを基本としていますので、ご自分のスキルや目的に合わせて学べます。
急な予定の変更も臨機応変に対応いたします。受講料は安心の毎回払いです。
※一部のコースはグループレッスンも可。
※お支払いは現金のほか各種クレジット&電子マネーも可。


子どもの行事に自分で着物を着たい人
ビギナーコース(全16回)

着物の着方を一から学びたい方向けの講座です。
下着の付け方、補正、半衿の付け方、長襦袢、着物、お太鼓結び、浴衣の着方、セルフヘアセット、お手入れの仕方などを学べます!
●1回90分※の講座です。
●個人差はありますが、約4ヶ月で着物を着れるようになります。
受講料(1回)…4,400円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
※グループで受講の方へ
2名以上で受講の時は、1回2時間の授業となります。
受講料の割引制度あります!

もっとキレイにもっと自分らしくなりたい人
オーダーメイドコース 90分/回

和装イベントや趣味の集まりなど、自分らしさを表現できるのが着物の魅力!SNS映えのアレンジも考え出したら楽しくなっちゃう。
そんな、着物上級者を目指すあなたにオススメな講座はこちら
◉このコースで学べること
・ビギナー講座には無い、帯結びのアレンジなど、オリジナルアレンジのコツや方法をオーダーカリキュラムでプロに学べます。
・キレイな着姿のコツを学べます。
準備の都合上、カリキュラムの希望は事前にお伝えください。
※
受講料(1回)
●自分で着るカリキュラム…5,500円(税込)
●着せるカリキュラム…7,700円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
振袖着付け、留袖着付け、紋付袴着付けなど一部のカリキュラムは特別講座となりますので、オーダーメイドコース(着せるカリキュラム)に特別料金1,100円(税別)が別途加算となります。詳しくは、お問い合わせください。
※
カリキュラム例
単発レッスンに対応。完全オーダーカリキュラム以外にも
女袴の着せ方・自分で結ぶ銀座結び・人に着せる着付け・
男性角帯の結び方・ゆかたの着方・袋帯の創作帯結び その他…

仕事で着付けを身につけたい人
コンシェルジュコース(全36回) 90分/回

振袖着付けに特化した現場力を磨くためのプロ養成講座です。
着付けのプロとして、これまで培ってきた着付けノウハウをお伝えします。使った事のない小物があった時、必要な小物がなかった時。あなたはどうしますか?
どんな状況でも美しい着付けをしてこそプロと呼べると私は思っています。
出張先で戸惑わないために、小物の扱い方もしっかり学びます。
※他装経験者向け。
※開講日は都度相談の上調整します。
※完全マンツーマンでの開講です。
受講料(1回)…7,700円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
~内容の一例~
補正、長襦袢の着せ方(広衿・バチ衿)、着物の着せ方(お紐使い、小物使い)、帯の結び方、ヒダの色々、小物攻略、帯揚げ結び方、帯締めの結び方、お客様との会話の注意点など
他にもあります!
ステップアップコース(全12回) 90分/回

ビギナーコースを修了した方向けコース。
もっと手早く、もっと綺麗に着るためのコツを伝授します。
着付けをマスターするなら構造理解が大事。
エビデンスに基づいた学びで更に理解を深めます。
分かるから自信が持てる。さっと着物を着てお出掛けも夢じゃない!普段着マイスターを目指しましょ。
受講料(1 回)…4,400円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
※グループで受講の方へ
2名以上で受講の時は、1回2時間の授業となります。
受講料の割引制度あります!
他装コースⅠ(全24回) 90分/回

他人に着せる技術を習得します。
普段着、訪問着、浴衣、男性着流し、七五三、女袴、留袖の他装着付けを一から習得します。
特に訪問着や留袖に向いている、変わり結びを習得できます。
また、改良枕などの便利な小物の扱い方も学びます。
受講料(1回)…5,500円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
※グループで受講の方へ
2名以上で受講の時は、1回2時間の授業となります。
受講料の割引制度あります!
他装コースⅡ(全12回) 90分/回

他装Ⅰでは振袖以外の出張着付けが出来るメニューを学びましたが、このコースでは、振袖の着付けの基礎を身につけます。
どんな学びも基本が大事!
しっかり身につけて、着付師としての自信をつけます。
受講料(1回)…6,600円(税込)
支払いは、現金 or PayPay(毎回払い)
※グループで受講の方へ
2名以上で受講の時は、1回2時間の授業となります。
受講料の割引制度あります!
清華堂では新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、以下の対策を行いながら開講しております。
●講師のマスク着用・体調管理を徹底しています。
●店内に空気清浄機を設置し、室内換気も行っています。
●入口にアルコール消毒液を設置し手指の消毒をお願いしています。
●完全予約制によりお稽古はマンツーマンレッスンを基本としています。(親しいご友人同士のグループレッスン有り)
●オンラインでのお稽古も行っています。お問い合わせください。
また、生徒様にもマスク着用と入店時に検温をお願いしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。





教室案内
城下町教室
〒484-0081 愛知県犬山市北古券7-2 2階
犬山ローレライ麦酒
入口よりお入りください。
●開講日程:月・火・金・土・日
●開講時間 下記の4つの時間帯があります。
Aタイム:10時~ Bタイム:13時~
BBタイム:15時30分〜 Cタイム:18時~
犬山城から南へ約500mにある清華堂店内で行う着付け教室です。
「名鉄犬山駅」下車 徒歩13分
着付けのお稽古の後、城下町を散策出来ます。
着物でお出掛けが楽しくなる場所
■お稽古に車でお越しの方へ
教室専用に駐車スペースがあります。
ご利用を希望される方は、事前にお問い合わせ下さい。


講師紹介
講師から一言

中島美佐子
ー 資格 ー
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
教授認定講師
『いつかじゃない!今すぐ着物を着たい人を育てたい‼️』
着物LIFEを満喫できたら、もっと人生が豊かになると思いませんか?
人生という時間を大切にしたいから、お一人お一人に寄り添い、丁寧に指導します。
こんな人にオススメ!
・ずっと着付けを習ってるけどなかなか上手くならないの。
・のんびりお稽古もいいけど、しっかりみっちりのお稽古で実力をつけて早く着物が着れるようになりたい。
・自分の時間を大切にしたい。好きだった着物を着てみたい。
✨「活躍できる着付け師」を育てたい!✨
「もっと自信がついたら、人に着物を着せてみようかな…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?
では――その“自信”は、いつ手に入るのでしょう?
実は、自信が持てないのは「知らないこと」が多いだけ。
正しい知識と経験を積めば、あなたは必ず変わります。
この道18年で磨き上げたノウハウを、惜しみなくお伝えします。
先生を目指すあなたも、プロの着付け師として羽ばたきたいあなたも。
学びの一歩を踏み出せば、着物の世界はもっと楽しく、もっと輝きます。
さあ、一緒に“着物を楽しみながら、自分らしく活躍できる未来”を描きましょう!
着付けに纏わるこれまでの略歴
2007年 財団法人民族衣裳文化普及協会入会 基礎講座受講
2009年 ーインストラクター養成講座受講ー
2013年 2017年までの4年間呉服店に勤務 加工係として仕立てや悉皆など着物になるまでの業務についての知識を深める。
2021年 一財)民族衣裳文化普及協会 教授認定取得
現在も 一般財団法人民族衣裳文化普及協会に在籍
◇資格◇
R3.10月 一財)民族衣裳文化普及協会 教授認定
H29.4月 一財)民族衣裳文化普及協会 王朝奥許し認定
H23.12月 きもの文化検定2級取得
◇その他の活動◇
フロイデ祭り 着物ファッションショー企画・運営
名古屋経済大学 着物着付け講座担当
犬山中学校 文化講座にて浴衣講座担当
地域での着付け講座開催